人の成長とは、より人らしくなるということであり、より人らしくなるということは、より豊かに考えるということです。「人が考える」とは、広くいえば人間の活動であり、人間の行動全てを含んでいます。まわりの様子を認識して、自分で考える行動ができるようになることが大切です。
どのような障害があっても、成長を促す適切な働きかけがあれば、一人一人がその人らしく成長していくことができます。
つばき教育研究所では、一人一人の発達に応じて、科学的で系統的な学習を行います。
お子さんや保護者の方とともに、成長の喜びを分かち合いたいと願っています。 つばき教育研究所では定期的に研究会を開催しています。

所在地 |
〒340-0055 埼玉県草加市清門三丁目69番地10
|
TEL・FAX |
048−941−3046 |
Eメール |
soka_tsubaki@yahoo.co.jp |
理事長 |
宮城 武久 |
所長 |
高橋 敦子 |
スタッフ |
障害児教育の専門性が高いスタッフが指導にあたっています。 |

1982年(昭和57年)1月16日設立 埼玉県草加市北谷町にて開所
1997年(平成9年) 1月8日 現在地に移転
<事業内容>
個別学習 |
子ども一人一人の発達状況に応じた個別学習をします。主な内容は次の通りです。
@ 初期学習
(人間行動の初期段階における感覚機能の向上を図る学習)
・手や目の働きを高める学習
・手と手の協応動作を高める学習
・手と目の協応動作を高める学習
A 基礎学習
(位置・方向・順序などを理解し、より広く深く外界を認知し、まわりに働きかける力を高める学習)
・形の弁別の学習 ・大小の学習 ・延滞の学習
・「同じ」の概念形成 ・空間概念の形成
B 記号操作の学習
・文字の学習
・数の学習
・「国語」や「算数(数学)」などの教科の学習
○ 以上の課題学習を通して、コミュニケーションを豊かにすることも図っていきます。 |
教育相談 |
次の方々からの教育相談に随時応じます。
・障害がある子ども(幼児・児童・生徒)の保護者の方
・学校や施設で、障害がある子ども(幼児・児童・生徒)の指導に携わっている方
・障害がある成人の方、およびその関係者の方 |
教材の開発 |
教材・教具の開発を行っています。
子どもの興味・関心、大きさ・形状・材質などを考え、学習課題に合う教材を追究し、作成しています。 |
指導方法の研究
(研究会) |
学習内容や指導の方法について、定期的に研究会を開いています。
希望者はどなたでも参加できます。
通所指導におけるスタッフの実践を通して、適切な教材、教材の呈示のしかた、ことばかけなどについて、具体的研究を行います。 |
講演活動
|
障害がある子どもの保護者の方を対象に、「障害の受容」「子育てについて」「考える力を育てるために」などをテーマに行います。 困っていること、悩んでいること、知りたいことなどを取り上げます。 |
公開講座・
夏季セミナー |
保護者、学校の教職員、障害児・者の施設の職員などを対象として、障害のある子どもの考える力を育てるために、初期学習、基礎学習、記号操作の学習など、様々な内容について行います。 |
|