<教材の紹介>

 学習は、初期学習、基礎学習、記号操作の3つの段階で行っています。

 それぞれの段階における教材の一部を紹介します。

 当研究所では、一人一人の学習課題に合わせて、様々な教材・教具を開発しています。

 

 

 教材は、適切な使い方をすることが大切です。

 同じ教材でも、呈示する位置や呈示のタイミング、呈示の順序とそのときのことばかけなどが適切でないと、

 子どもの反応が違ってしまうからです。

 

 

 

  

 


握る学習に使うお手玉です。親指と他の四指を対向させて握ることができるように、子どもの手の大きさに合わせて、握りやすい柔らかい素材で作ります。振って楽しめるように鈴などをつけるとよいです。

 

 放す学習に使います。放すとグロッケン(鉄琴)の良い音がするので、学習意欲を高めることができます。

 

 追視する力を高める学習に使います。球が透明な箱の中を移動します。球がゆっくり動くのを追視します。

 

 目と手の協応動作を高める学習に使います。○の形を横方向、または縦方向にすべらせて、穴に入れます。

 

 目と手の協応動作を高める学習に使います。曲線をたどって、動かして抜きます。

 

 輪抜きです。目と手の協応動作を高める学習に使います。棒にそって輪をすべらせて抜きます。

  

「同じ」の概念形成の学習

2枚の絵カードを見比べて、見本と同じものを選ぶ学習です。

(@具体物と具体物、A具体物と絵カード、B絵カードと絵カードへとステップアップします。)

 「延滞」の学習

延滞反応の学習です。記憶(記銘・保持・想起)する力を高めます。

 「形」の弁別の学習

○△□の基本図形を見比べて、同じ形を選びます。

  

  文字や数などの学習です。

 1文字ずつの文字カードを使って単語を構成します。2文字の構成板です。

 1文字・2文字・3文字の単語構成板です。

 4文字・5文字の単語構成板です。

 単語と助詞のカードを使って文を構成します。文の構成板です。

 数えながらタイルを置いていきます。3までのタイルの数系列板です。

 

 5までのタイルの数系列板です。

 

 5までの合成分解に使うたしかめ板です。

 

 たし算・ひき算の横式でタイルから数字へ移行する学習に使います。