<著書・出版物>

  

「つばき教育研究所」書籍  

   

 

   

 

 「障害がある子どもの時計・お金の基礎学習」(宮城武久著)

    学研プラス 出版社のサイト

    定価 本体2,400円(税が別に加算されます)

    2020年10月1日 発売

 

  間違えさせない学習方法で実生活で活用できる力を育てます。例えば、正しく時計を読んで時間の計算ができる、硬貨を見て全部で「何円」か言える、さらに正しい金額を出せるなど。さらに分割された絵を正しく合わせられることは、日常生活で必要な空間認知の力を養います。

                      

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

   

 

   

 

 「障害がある子どもの文・文章の理解の基礎学習」(宮城武久・宇川和子著)

    学研プラス 出版社のサイト

    定価 本体2,700円(税が別に加算されます)

    2018年8月3日 発売

 

  絵カードを見て「なにをどうする」 という助詞ひとつの文を読んで理解できるようにすることから、助詞の数を増やして文を作ります。短い文章を読んで内容を理解できるまでを目指します。例題集も掲載しています。

                      

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

   

 

   

 

 「障害がある子どもの文字を読む基礎学習」(宮城武久著)

    学研教育出版 出版社のサイト

    定価 本体2,400円(税が別に加算されます)

    2016年12月09日 発売

 

  ひらがなの読み 単語の意味を理解 できるようになるための系統的で指導法を紹介

絵カードや文字カードなどを使ってスモールステップで教えることで、単語を読んだり書いたりできるようになる。その指導方法は、障害の有無にかかわらず活用できる。                      

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

   

 

   

 

 「障害がある子どもの数の基礎学習」(宮城武久著)

    学研教育出版 出版社のサイト

    定価 本体2,600円(税が別に加算されます)

    2015年09月26日 発売

 

  量の理解から 繰り上がり・繰り下がりの計算 まで

数概念の基礎となる「同じ」の概念形成から、10までの合成・分解たし算・ひき算繰り上がり・繰り下がりの計算まで、学習心理に基づいたスモールステップでの指導方法を図解する。その指導方法は、障害の有無にかかわらず活用できる。                      

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

   

  「障害がある子どもの文字を書く基礎学習」

    −ひらがな・漢字の書字指導−(宮城武久著)

    学研教育出版 出版社のサイト

    定価 本体2,300円(税が別に加算されます)

    2013年10月11日 発売

 

  どんな子どもも文字が書けるように!書字指導の工夫をわかりやすく解説。

 文字を書くことに困難がある子どもが、ひらがな・漢字を書けるようになるための学習指導書。書字のベースとなる視覚認知の指導からスタートし、書けるようになるまでの道筋を、スモールステップで解説する。明日からの実践に役立ちます。                                            

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

   

  「障害がある子どもの考える力を育てる基礎学習」(宮城武久著)

    学研教育出版 出版社のサイト

    定価 2,200円(税込2,310円)

    2011年11月18日 発売

     紹介ちらしは、こちら

  子どもに間違えさせないスモールステップ、視覚認知を高めるスモールステップ、考える力を育てるスモールステップが詳しく解説されています。ぜひ学習にお役立てください。

 

 

  

   【月刊「実践障害児教育」】掲載の宮城武久の著作

    学研教育出版

 <タイトル>

掲載された号

 考える力を育む 〜まちがえさせない指導の大切さ

 2009年3月号 3〜5P(36巻9号)Gakken 2009 vol 429

 文字の学習に入るために「同じ」の概念形成

 2009年4月号 40〜43P(36巻10号)Gakken 2009 vol 430 

 文字学習・導入期の指導T  指導の考え方

 2009年5月号 40〜43P(36巻11号)Gakken 2009 vol 431 

 文字学習・導入期の指導U  指導の方法とことばかけ

 2009年6月号 40〜43P(36巻12号)Gakken 2009 vol 432 

 子どもにまちがえさせない文字の指導   助詞を用いた文の構成T

 2009年7月号 40〜43P(37巻1号)Gakken 2009 vol 433 

 子どもにまちがえさせない文字の指導   助詞を用いた文の構成U

 2009年9月号 40〜43P(37巻3号)Gakken 2009 vol 435 

 数の基礎学習 導入期の指導数概念の形成(1)

 2009年10月号 38〜41P(37巻5号)Gakken 2009 vol 436 

 数の基礎学習 導入期の指導数概念の形成(2)

 2009年11月号 38〜41P(37巻6号)Gakken 2009 vol 437 

 数の基礎学習 導入期の指導 たしかめ板を用いる5までの合成分解

 2009年12月号 38〜41P(37巻7号)Gakken 2009 vol 438

 数の基礎学習 導入期の指導容器(トレー)を用いる10までの合成分解

 2010年2月号 38〜41P(37巻9号)Gakken 2010 vol 440

 数の基礎学習 導入期の指導合成分解でのタイルから数字への移行

 2010年3月号 38〜41P(37巻10号)Gakken 2010 vol 441

  

 

    

   つばき教育研究所理事長・宮城武久の著書を以下に紹介いたします。

学校や家庭での学習に、お役に立てていただければ幸いです。

 

<内容紹介>

点字の学習 一般的な点字タイプライターや点字定規での点字の習得が難しい場合の、点字の学習について解説しています。特に「触読」について、教材や系統的なスモールステップによる学習方法を具体的に説明しています。